UQモバイルは、WiMAXで有名なUQコミュニケーションズの提供する格安SIM。通信速度の速さに定評があり、最近ではプロモーションにも力を入れていることから注目も高まっています。
そんなUQモバイルですが、現状のプラン、料金システムがめちゃくちゃ複雑です。正直、ちょっとこれどうなの?というレベルでややこしく、大手キャリアのシステムを取り入れるなど、格安SIMではあるもののキャリアよりのプラン設定になっています。
格安SIMは料金やプランのシンプルさ、わかりやすさがメリットのひとつですので、UQモバイルのわかりづらさは個人的にはマイナスポイントなのですが、きっちりと料金やプランについて理解し、納得した上で最適のプランを選べば、かなりスマホ代を下げられるので、速度の速さと合わせてもオススメではあります。
ややこしくてテキトーに契約してしまい、後々「そんな話聞いてなかった!」・・・なんてことにならないよう、この記事を参考にしてもらえればと思います。
UQモバイルの基本的なプランとは
UQモバイルでは、基本的に選べるプランとしては「ぴったりプラン」と「たっぷりプラン」の2種類です。正確には、もともとあった通常プランのようなものも残っているのですが、選択肢が少ない上に割高でUQモバイル自体もほとんど推していないので、事実上プランは2つのみと考えましょう。
一見、2つのプランだけでシンプルに見えるのですが、様々な条件や期間限定の制約があり、中身がなかなか厄介なのです。それぞれのプラン内容についてわかりやすくまとめたいと思います。
ライトユーザー向けのぴったりプラン
ぴったりプランは、月額2,980円で30分の無料通話と1GBの通信容量がついてくるライトユーザー向けプラン。それが、キャンペーンにより月額1,980円で90分の無料通話と2GBの通信容量と大幅にお得になっています(au、au系格安SIMからの乗り換え時はキャンペーン適用されず)。表にまとめると下のようになります。
<通常時、au・au系格安SIMからの乗り換え>
ぴったりプラン | |
月額料金 | 2,980円 |
無料通話 | 30分 |
通信容量 | 1GB |
<docomo・SoftBank・docomo系格安SIMからの乗換>
ぴったりプラン | |
月額料金 | 1,980円 |
無料通話 | 90分 |
通信容量 | 2GB |
他社からの乗り換えで電話も通信もそれなりにする人なら、ぴったりプランを選ぶことで月額1,980円での利用が可能になります。また、後述の端末購入アシストを利用すれば、端末代を合わせても1,980円〜3,480円ほどに収まります。現在docomoやSoftBankなら、この金額の倍ほど支払ってると思いますので、いかに安いかがわかると思います。
注意点としては、格安SIMとしては珍しく2年縛りがあるということ。2年に1度のタイミングを逃してしまうと、解約時に9,500円の違約金がかかります。そしてもうひとつは、このキャンペーンは永遠には続かないということです。
具体的には、1,980円の月額料金は13ヶ月間、90分の無料通話は2017年2月まで、2GBの通信容量は25ヶ月間となります。ややこしくなってきました。時系列で表にまとめてみましょう。
ぴったりプラン | 契約時 | 2017年3月〜 | 14ヶ月後〜 | 26ヶ月後〜 |
月額料金 | 1.980円 | 1,980円 | 2,980円 | 2,980円 |
無料通話 | 90分 | 1回5分までの通話ならかけ放題 | 1回5分までの通話ならかけ放題 | 1回5分までの通話ならかけ放題 |
通信容量 | 2GB | 2GB | 2GB | 1GB |
このように、段階的に本来の条件に戻っていきます。そして、通常プランに戻った時の条件を見てみると、かけ放題がついているとはいえ2,980円で通信容量1GBはかなり割高です。それなら、通常プランで5分かけ放題と通信容量3GBがついて2,430円のIIJmioを選ぶべきです。
UQモバイルの意図としては分かりかねますが、客観的にこのプランを評価するなら「将来的には他社に乗り換えされることを前提としたキャンペーン」と言えます。そして、その対策なのかはわかりませんが、2年縛りをすることで、他社に乗り換えしづらくなるような仕組みを作っています。ちょっとオススメはできませんね。
ヘビーユーザー向けのたっぷりプラン
たっぷりプランは、月額3,980円で60分の無料通話と3GBの通信容量がついてくるヘビーユーザー向けプラン。それが、キャンペーンにより月額2,980円で180分の無料通話と6GBの通信容量と、たくさん使っても安心の設定になっています(au、au系格安SIMからの乗り換え時はキャンペーン適用されず)。表にまとめると下のようになります。
<通常時、au・au系格安SIMからの乗り換え>
たっぷりプラン | |
月額料金 | 3,980円 |
無料通話 | 60分 |
通信容量 | 3GB |
<docomo・SoftBank・docomo系格安SIMからの乗換>
たっぷりプラン | |
月額料金 | 2,980円 |
無料通話 | 180分 |
通信容量 | 6GB |
たっぷりプランはその名の通り、通話も通信容量もぴったりプランより多くなっています。特に、180分の無料通話はかなり多いので、au系以外からの乗り換えなら今よりかなりお得になるはずです。これに端末購入アシストをつけると、2,980円〜4,480円といったところでしょうか。
注意点はぴったりプラン同様、2年縛りがあるということ。そして、このキャンペーンは永遠には続かないということです。2,980円の月額料金は13ヶ月間、180分の無料通話は2017年2月まで、6GBの通信容量は25ヶ月間の適用です。期間が過ぎると通常料金に戻ってしまいます。
たっぷりプラン | 契約時 | 2017年3月〜 | 14ヶ月後〜 | 26ヶ月後〜 |
月額料金 | 2.980円 | 2,980円 | 3,980円 | 3,980円 |
無料通話 | 180分 | 1回5分までの通話ならかけ放題 | 1回5分までの通話ならかけ放題 | 1回5分までの通話ならかけ放題 |
通信容量 | 6GB | 6GB | 6GB | 3GB |
こちらも、元の条件に戻ってしまうと全くメリットがありません。IIJmioなら5分かけ放題、3GBの全く同じ条件で2,430円で比べるまでもありません。また、IIJmioは6GBに増やしても3,050円と、UQモバイルのキャンペーン価格とほとんど変わりません。
たっぷりプランはUQモバイル一押しのプランですが、2017年3月以降はかけ放題がぴったりプランと同じ条件になるので、単純に通信容量だけの差となりそうです。この条件で3,980円は格安SIMとは言えないほど高いので、やはりオススメできません。
UQモバイルのメリットは?
上でUQモバイルのプランを散々言いましたが、UQモバイルを選ぶメリットももちろんあります。それは、通信速度と端末購入アシストです。
UQモバイルは、他社に比べて通信速度の速さが顕著です。他の格安SIMもどんどん速度が向上してはいますが、速度面についてはまだUQモバイルが一歩先を行っています。ですので、高品質な通信速度に対する速度料金だと思えば、多少割高でも納得できます。料金的にもシステム的にも、ちょうど大手キャリアと格安SIMの中間にあるようなイメージなので、今まで大手キャリアでいきなり格安SIMに乗り換えるのが不安なら、UQモバイルは安心だと思います。
またこの後書いている端末購入アシストも、大手キャリアにあって格安SIMにはあまりないシステムで、場合によっては端末代をかなり安く抑えることができます。また、iPhone5Sの実質0円販売があるなど、UQモバイルならではの特徴もあります。
これらのメリットを考慮した上で価格との折り合いがつく方、または25ヶ月目の解約月にきっちり解約して他社に行く前提なら、十分に乗り換える価値のある格安SIMだと思います。
端末購入アシストとは?
UQモバイルの端末購入は、一括購入でも買えるのですが、単純な分割購入はできません。代わりに、分割購入とほぼ同じようなシステムの「端末購入アシスト」というサービスがあります。
とはいえ、要は大手キャリアの分割購入+月々割引が受けられる一般的なサービスと同じです。端末の金額にもよりますが、大抵24ヶ月かけて月々の支払いを行い、マンスリー割で結局トントンになります。24ヶ月以内に端末購入アシストを解除した場合は、残りの月数で支払うはずだった支払い金額の総額を解除金として支払わなくてはいけません。
通常、格安SIMでは分割払いはあってもマンスリー割のようなものはありません。その代わり2年縛りや違約金といったシステムもないのですが、どうせ途中解約するつもりのない人にとっては便利なサービスです。大手キャリアの場合端末割引を引いてもなお激高のスマホ料金なのでアレなのですが、UQモバイルの料金水準で端末購入アシストを利用すれば、途中解約しない限り金額的にはかなり節約できそうです。
まとめ
UQモバイルは、良くも悪くも大手キャリアと格安SIMの中間にあります。それが良い方に左右している部分もあり、悪い方に作用している部分もあります。UQモバイルに乗り換える際は、メリットとデメリットの両方をしっかり確認し、吟味した上で乗り換えたいところですね。
格安SIMを推進している私としては、もう少し改善して欲しい部分はありますが、通信速度の速さやキャリアと比べた安さなどは確かですので、検討する価値は十分にあるのではないでしょうか。