auのスマホを使っている方、スマホ代高すぎませんか?昔の携帯料金はここまで高くなかったのに・・・いつのまにか値段が上がってって、今では毎月1万円近く支払っているという方も少なくないのではないでしょうか?
毎月1万円って・・・、1年で12万円。スマホは無くてはならないものだからとはいえ、さすがに馬鹿らしいですよね。むしろなくてはならないからってぼったくられてると思いませんか?プンプン!
例えば4人家族で全員が1万円近く払っていたら、年間50万円近くをドブに捨ててるようなもんです。スマホ代こそ真っ先に節約すべき出費だと思うんです。
ということで、今回はauのスマホ代を徹底的に、究極に安くすれば一体いくらになるのか、そして年間何万円の節約ができるのかをズバッと数字で出したいと思います。なんと、家族4人の場合、年間で"ピー"万円も安くなるんです!
auのスマホ料金は平均いくら?
auでスマホを使ってるあなた。月々の支払いはいくらですか?auのスマホ代は、だいたい平均で6,500円と言われています。どうでしょうか?これより安ければまだ良いですが、6,500円以上支払っているという方はかなり高額なスマホ代を払っていると言えそうです。
auのスマホ料金をシミュレーションしてみた
自分のスマホ代の内訳をしっかりと把握している人はどれくらいいるのでしょうか?なんとなくどの部分に何円かかっているかは知っていても、ここまで金額が膨れている細かな内訳を把握している人は少ないのではないでしょうか。ケータイショップで言われるがままに契約している人がほとんどだと思います。

だいたいこれくらいの条件であれば、平均的な6,500円に近い月額になるようです。
auのスマホ料金が高いワケ
auを使っていて、どうしてこんなにスマホ代高いの?と思っている人の感覚は正しいです。なぜなら実際にめちゃくちゃ高いからです!どうして言い切れるかというと・・・ちゃんとした理由があるんです。
携帯会社の利益率はめちゃくちゃ高い
auに限ったことではないのですが、携帯会社ってめちゃくちゃ儲かっているのをご存知でしょうか?あれだけ広告を打って、日本中に店舗を構え、多くの人を雇っているのにめちゃくちゃ儲かっているんです。そして、その儲けはどこからきてるかって、私たちの支払うスマホ料金に他なりません。そりゃあ1人あたり年間10万円払う人が何百万ユーザーもいたら儲かります。
でも、私たちの感覚からすれば、そんなに儲かっているなら少しくらい携帯料金安くしてよ!っていうのが本音ですよね。でもauにそれはできないんです。利益を求める会社である以上、わざわざ業績が悪化するようなことをする必要がないからです。
携帯会社のぼったくりを止めようとする動きが!
こういった事情から、携帯料金は年々膨れ上がり、ユーザーのふところを切迫してきました。ですが、携帯会社の料金体系や、2年縛りといったシステムは法的にグレーなこともあり、是正しようとする動きがあるのです。それが総務省。
総務省は激おこプンプン
総務省は、携帯会社の料金に関して、もっと安くするように繰り返し勧告してきました。ところが一向に改善が見られず、勧告にとどまっていては意味がないということで、次の手を考えます。それが、格安SIM。格安SIMは、総務省の働きによって生まれたサービスだったんですね。
格安SIMとは?
最近流行りの格安SIMですが、安くなるのはわかるけど実際よくわからないという人も多いんじゃないでしょうか。回線系の話はとてもややこしいですし、いろいろ調べるのも大変ですから・・・。
格安SIMとは、高すぎる携帯料金を是正するために総務省の働きによって生まれた、新しい携帯サービスの形なんです。簡単にいうと、docomoやauの通信回線を他の会社に貸し与えることで、どんな会社でも携帯電話サービスを始められる、というものなんです。
要は、少ない会社が独占してサービスを提供していると、競争がないので値段は絶対に下がりません。携帯電話なんてまさにこのパターンですよね。そこで、多くの会社が参入できるようになれば、価格競争が起こって、自然と値段は正しい水準まで下がっていくという経済学の基本の仕組みなんです。最近はこの動きが活発で、光コラボや新電力などそれまで決まった会社から買えなかったものが、どんどん好きな会社から買えるようになっています。
格安SIMも、光コラボや新電力と同じ、docomoやauと全く同じ回線を使いながら、買う会社を自分で選べて、料金も安くすることができる画期的なものなんですね。
格安SIMに乗り換えると料金はいくらになる?
auから格安SIMに乗り換えた場合、一体いくら安くなるのでしょうか?mineo公式サイトでシミュレーションできますので、先ほどのauの料金シミュレーションと同じ条件で試算してみましょう。
補足として、ここにはかけ放題料金が含まれていないので、かけ放題850円/月を足すと、2,360円/月となり、mineoは税抜表記なので、総計2,548円/月(税込)という結果になりました!
auと全く同じ条件での試算で、差額は6,696-2,548=4,148円/月になります。この差額を見て何も感じない人はいないんじゃないでしょうか!?毎月4,000円節約できれば年間50,000円ものお金が浮くのですから・・・。
auと格安SIMの違いって?
格安SIMが安いのはわかったけど、安い=不安もありますよね?特に格安SIMは値段の下がり幅が大きい分、
となるのも当然のことです。そしてもちろん、auと格安SIMではメリットデメリットもありますので、自分にとって何が必要か見極める必要があります。
格安SIMには無制限かけ放題は無い
まず、格安SIM共通のかけ放題として、auのスーパーカケホ(1回あたりの通話時間が5分以内ならかけ放題)に匹敵するプランしかありません。auの場合、1,000円/月プラスすることで、無条件の電話かけ放題プランを利用できますが、格安SIMにはそれが無いのです。
ですので、毎月大量の通話が必要になり、かけ放題でなければ莫大な通話料になっていしまうという方には、格安SIMは向いていません。目安としては、スマホの通話料金が20円/30秒なので、4,000円分の通話で100分通話できることになります。毎月2時間以上通話するという人は、auのかけ放題を利用しましょう。
格安SIMは速度が安定しない
格安SIMがauに比べて劣っている部分として一番大きいのが、通信速度の安定面です。もしかしたら格安SIMは速度が遅いなんて話をどこかで聞いたことがある人もいるかもしれません。
正確には、格安SIMも年々すごいスピードで進化していて、速度面の不安定さもかなり軽減されています。ただ、どうしても回線が混み合う時間帯に関しては、今でも速度低下が見られてしまうというのが実情です。
格安SIMは会社によって速度が全然違ったり、高速を確保するプランなども出てきてるので、一概に不安定とは言えないものの、おしなべて見れば、最も回線が混み合うと言われている平日昼の12時台を中心に、ちょくちょく速度低下がみられます。
どうしても通信速度を落としたく無いという人は、速度代と割り切ってauを使い続ける方がメリットがあるのかもしれません。
格安SIMは実店舗が少ない
auは、日本全国どこに行ってもauショップがありますよね。実はこの店舗の多さこそが、スマホ代を押し上げている原因のひとつなのです。そのため格安SIMでは、店舗が都心部などに少数しかないという会社が多いです。店舗分の人件費や家賃、光熱費などを丸々カットしてその分スマホ代を下げられるからです。
とはいえ、いざという時に駆け込む先が無いと、いろいろ不便もあります。実店舗が無いと不安だという場合は、auを使い続けるか、TSUTAYAやイオンなど実店舗の多い格安SIMを選ぶことをオススメします。
auの端末をそのまま使える格安SIMは?
格安SIMには、docomoの回線を借りて運営している会社と、auの回線を借りている会社、または両方の回線を持っている会社の3パターンがあります。新しく端末を買う場合は関係無いのですが、auで買ったスマホをそのまま使うには、au回線を持っている会社でなければなりません。幸いにも、優良格安SIMと言われる会社はau回線を持っている場合が多いので、紹介しておきます。
mineo
mineoは、全格安SIMの中でも総合的に最もオススメな格安SIMで、管理人も契約中の会社です。速度の速さ、コスパの良さ、サービスの豊富さなどが特徴で、docomo回線とau回線を両方持っています。どの会社にすればいいかわからない、比べるのがめんどくさいという場合は、mineoを選べば問題なしです。
唯一のデメリットとなっている通話面についても、2017年3月からかけ放題が始まるので、死角なしですね!
IIJmio(みおふぉん)
IIJmio、通称みおふぉんは、老舗ならではの信頼感が魅力です。速度の安定感や安さはもちろん、選べるかけ放題プランやファミリーシェアプランなど、自分にあったプラン選びができます。docomo回線とau回線を持っているので、auユーザーでも気軽に乗り換えできるのがポイントです。
乗り換えるタイミングはいつがいいの?
スマホの乗り換えをする時に気になるのが、乗り換えのタイミングですよね。ほとんどの人は2年縛りを受けていることと思いますし、端末代も分割で払っている人が多いんじゃないでしょうか。かといって、2年縛りが終わるまでまだまだあるのに高いスマホ代を払い続けるくらいなら、とっとと違約金支払って解約した方が安いということもあります。
mineoの乗り換えタイミング診断が便利
mineo公式サイトでは、料金シミュレーションと一緒に「乗り換えタイミング診断」もすることができます。現状との金額差、更新月まで何ヶ月あるかといった情報から、今乗り換えるのと解約月を待つどっちが安いかを診断してくれます。
auの2年縛りの違約金は9,500円です。格安SIMに乗り換えた場合、現状より4,000円くらい安くなるので、だいたい2〜3ヶ月分くらいの削減幅です。解約月が今から2~3ヶ月以内に来るのであれば、解約月を待った方が安い、といった風になります。
端末代の分割払いについては、あまり知られていないのですが、解約後も分割払いを続けることができます。2年縛りの端末割引は無くなりますが、割引分を引いた端末代は高くても月額2,000〜3,000円ほどですので、こちらも残りの月数と安くなる分を見て判断しましょう。
違約金にしても端末代にしても、解約月がまだまだ先なら、迷うことなく乗り換えた方がお得になります。もし解約月が2〜3ヶ月先など微妙に近い場合は、一度シミュレーションしてみて、タイミングを計ってみてください!
ちなみに、auの解約月の調べ方は、「auお客さまサポート」よりログイン → メニュー「ご契約情報」→「料金サービス」→「次回更新年月〜」から見ることができます。
まとめ
今現在auを使っていてこのページを見ているということは、少なからずスマホ代を安くしたいと感じていることと思います。auのスマホ代はどんどん高くなり支払いが厳しい時代ですが、同時に格安SIMで一気にスマホ代を安くできる時代でもあります。格安SIMはここ数年一気に進化していて、ユーザー数も倍々式に増えていっています。ぜひ、スマホ代はサクッと節約してしまって、浮いたお金を他の部分にあてちゃいましょう!